収入を増やす方法

クラウドワークスで詐欺にあわないための仕事の見分け方【初心者必見】

  1. HOME >
  2. 収入を増やす方法 >

クラウドワークスで詐欺にあわないための仕事の見分け方【初心者必見】

【クラウドワークス】 詐欺にあわないための 仕事の見分け方

 

悩むネコ

  • クラウドワークスとはどんなサービスで運営会社は?
  • クラウドワークスにはどんな仕事があるの?
  • クラウドワークスのメリット・デメリットが知りたい
  • クラウドワークスで詐欺に騙されたくない

 

上記のクラウドワークスに関する悩みを解決します。

 

本記事の内容

  • クラウドワークスのメリット・デメリットや口コミを解説
  • クラウドワークスの仕事内容を解説
  • クラウドワークスで詐欺に騙されないための方法

 

クラウドワークスでは、ほとんどが信頼できるクライアントからの案件ですが、中には詐欺のような案件があるのも事実です。

 

なぜなら実際に私がだませれそうになったから。

 

しっかり見極めなければ、超低単価の案件ばかりずっと続けることになってしまいます。

 

本記事は、クラウドワークスの評判や安全性、メリット・デメリット、そして詐欺案件に騙されないための方法について解説いたします。

 

本記事を読めば、クラウドワークスで詐欺に騙されない案件選びができるようになり、安全で安心な副業の第一歩を踏み出せるようになります。

 

take

私が解説しています

  • クラウドワークスでWebライターとして活動中
  • 節約歴15年、50種類以上の節約術を実践
  • FP2級、簿記2級、宅地建物取引士保有

 

「登録無料・案件最多・利用者数No1」のクラウドソーシングサイトでまずは無料登録し、案件をチェックしてみましょう。

登録は3分で完了できます。

「クラウドワークス」公式HPで無料で案件をみてみる>>

 

目次

クラウドワークスと運営会社について

「クラウドワークス」とは、株式会社クラウドワークスが運営するクラウドソーシングサービスです。

 

業界最大手で、フリーランスや在宅ワーカーの方、そして副業として利用する方が年々増えています。

 

サービス・運営会社ともに安全性・信頼性は十分です。安心して登録できるでしょう。

 

クラウドワークスについて

 

サービス詳細

登録ユーザー数 300万人
登録企業数 60万社
仕事発注数 300万件
仕事の種類 200種類以上
公式HP クラウドワークス
スマホアプリ あり
登録料 無料
システム利用料 報酬の5~20%

 

運営会社について

 

運営会社

運営会社 株式会社クラウドワークス
設立 2011年11月11日
資本金 26億8,721万円 ※2019年9月末現在
事業内容 クラウドソーシング「クラウドワークス」を中心としたインターネットサービスの運営
グループ企業 株式会社ビズアシ、株式会社graviee
上場市場 東京証券取引所マザーズ
上場日 2014年12月12日
売上高 8,749百万円(2019年9月期)

 

 

「登録無料・案件最多・利用者数No1」のクラウドソーシングサイト

株式会社クラウドワークス公式HPへ>>

 

クラウドワークスの仕事の形式の種類3つ

クラウドワークスには、200種類以上の仕事があ、内容や形式によって、大きく3つの形式に分かれます。

 

  1. プロジェクト形式
  2. コンペ形式
  3. タスク形式

 

仕事の形式の説明と主な仕事内容の一例を紹介します。

 

1.プロジェクト形式

クライアントの依頼に対しワーカーが応募し、条件交渉が成立すれば契約し業務を開始します。

 

報酬には契約時に金額を決める「固定報酬制」と、稼働した時間に応じて支払う「時間単価制」があります。

 

  • アプリ開発
  • ホームページ作成
  • 記事ライティング
  • Webデザイン
  • Youtube制作(動画編集・ナレーション・文字入れなど)
  • ネットショップの受注管理や発送業務

 

2.コンペ形式

クライアントからの募集に対して、ワーカーが制作物を提案する形式です。

 

主にデザイン系の依頼になり、多くの作品やアイデアの中から採用する作品を選び、その作品の提案者に対して報酬を支払います。

  • ロゴマークやバナー作成
  • キャッチコピーやネーミング作成
  • 企業のイメージキャラクター作成

 

3.タスク形式

クライアントが依頼する作業内容に対し、条件交渉などせずにワーカーが作業し納品します。

 

単純作業を大勢で分担するようなイメージです。単純作業のため単価は安めですが、スキルに関係なく誰にでも出来る作業のため気軽に始められます。

  • アンケート
  • データ入力
  • 体験談の投稿
  • TV番組や映画の感想

 

クラウドソーシングの実態調査結果

 

英語学習ひろば」による「ラウドソーシングの実態」インターネット調査で興味深い結果が出ています。

 

調査内容

  • 調査人数:500人
  • 調査期間:2020年12月~2021年2月
  • 調査方法:オンラインアンケート

 

クラウドソーシングで実際にいくら稼げるのか?

 

「クラウドソーシングで実際にいくら稼げるのか?」という問いに対して「1万円以下が47.6%」と回答しています。

 

1ヶ月の収入 割合
0円~4,999円 41.0%
5,000円~9,999円 6.6%
1万円~1万9,999円 37.0%
2万円~2万9,999円 6.4%
3万円以上 9.0%

 

また、収入に対してどれくらいの時間を費やしているかの回答は、下記のような結果となっています。

 

クラウドソーシングで副業として「月3万円以上」の収入を得るためには、「13.01時間/週」の労働を行う必要があるようです。

 

1ヶ月の収入 平均労働時間/週
0円~4,999円 3.98時間
5,000円~9,999円 7.86時間
1万円~1万9,999円 7.18時間
2万円~2万9,999円 12.33時間
3万円以上 13.01時間

 

「カンタン作業(アンケート回答)」などでいくら稼げるのか?

 

それでは「カンタン作業(アンケート回答)」では月にいくら稼げるのでしょうか?

1ヶ月の収入 割合 平均労働時間/週
0円~4,999円 46.3% 3.92時間
5,000円~9,999円 6.8% 8.20時間
1万円~1万9,999円 34.6% 6.97時間
2万円~2万9,999円 4.6% 11.14時間
3万円以上 7.8% 10.72時間

 

全体の「46.3%」が、月に稼げる金額が「0円~4,999円」と思ったよりも稼げていないようです。

 

作業内容はカンタンですが、単価が低いことも影響しているようです。

 

「ライティング・記事作成」でいくら稼げるのか?

 

ライティング・記事作成」では半数以上の「51.4%」が「1万円~1万9,999円」は稼げている結果となりました。

 

ただし、カンタン作業よりは多く時間を費やさないといけないようです。

1ヶ月の収入 割合 平均労働時間/週
0円~4,999円 18.6% 4.42時間
5,000円~9,999円 5.7% 7.75時間
1万円~1万9,999円 51.4% 6.92時間
2万円~2万9,999円 11.4% 12.00時間
3万円以上 12.9% 23.56時間

 

クラウドソーシング実態調査まとめ

アンケートの結果、カンタン作業よりライティングの方が時間をかけないと稼げないという結果となりました。

 

ですが、ライティングは継続やスキルアップで単価が上がったり、上げるための交渉がしやすくなります。

 

それぞれ特徴をまとめます。

 

カンタン作業

  • 誰でもできる簡単な作業内容
  • 高単価な案件はない
  • 基本的に単発の作業となる
  • 短期時間で作業できる

 

ライティング・記事作成

  • 最初は単価が低い
  • ある程度時間をかける必要がある
  • ライティングスキルが身に付く
  • 継続的に仕事をもらえる可能背がある
  • 単価が上がったり交渉ができる

 

この他以外にもさまざまな仕事内容で募集していますので、ぜひご自身にあった内容をみつけてください。

 

引用元:英語学習ひろば「副業で人気なクラウドソーシングの実態。利用者500人を対象に調査

 

「クラウドワークス」のデメリット4つ

デメリット

 

気になるのがメリット・デメリットです。それぞれ記載していますので始める際に参考にしてください。

 

デメリット

  1. 報酬単価が安い
  2. 怪しい案件のスカウトが来る
  3. 良い案件はベテランワーカーや高スキルワーカーが選ばれやすい
  4. クライアントの顔が見えないので不安

 

ひとつずつ見てみましょう

 

デメリット1:報酬単価が安い

未経験者や初心者には低単価の案件しか受けられないこともあります。

 

これは実績を積んでいくしかありません。

 

しかし、あまりにも安すぎる案件には手を出さないようにしましょう。

 

報酬と内容をよく確認し、ある程度納得できるものを選びましょう。

 

デメリット2:怪しい案件のスカウトが来る

詐欺と思われる案件や、外部のサイトへ誘導させたりするスカウトメールが来ることがあります。

 

外部のサイトへアクセスると、怪しいセミナーへの参加ページであることが多いため注意をしなければなりません。

 

デメリット3:良い案件はベテランワーカーや高スキルワーカーが選ばれやすい

高報酬な案件は、スキルが高いワーカーや実績のあるベテランワーカーが選ばれやすい傾向があります。

 

クライアントからすると実績のあるワーカーを選びたいと思うのは当然ですので、コツコツ実績を積んで良い案件を受けられるようになりましょう。

 

デメリット4:クライアントの顔が見えないので不安

契約後、やり取りする必要がある場合は基本的にクラウドワークス上のメールか、スカイプなどのチャットなどになります。

 

仕事内容によってはクライアントとコミュニケーションが取れないと業務が進まないものもあります。

 

契約時にしっかり仕事内容を確認し相違が生まれないように気を付けましょう。

 

「クラウドワークス」のメリット4つ

メリット

 

次はメリットです。

 

  1. 案件が多いので初心者でも仕事を探しやすい
  2. 自分の時間で仕事ができる
  3. 案件の掛け持ちができる
  4. スキルが上がれば報酬単価が上がる(報酬アップの交渉ができる)
  5. スキルが上がれが良い案件のスカウトが来る
  6. クライアントと会わなくて良いので気軽にできる

 

メリットもひとつずつ見てみましょう

 

メリット1:案件が多いので初心者でも仕事を探しやすい

アンケートやデータ入力など、スキルがなくてもできる案件が多いため、未経験でも出来る仕事は多くあります。

 

実績を積んで徐々に単価の高い案件にもチャレンジできます。

 

メリット2:自分の時間で仕事ができる

どの案件でも、ある程度の納期はありますが、比較的余裕をもって設定されています。

 

空いた時間などを有効活用できるので、時間に縛られず仕事をすることができます。

 

メリット3:案件の掛け持ちができる

時間と体力に余裕があるのであれば、複数案件を契約することができます。

 

同じジャンルの案件でも違うジャンルでも良いので、さまざまなスキルを上げることも可能です。

 

メリット4:スキルが上がれば報酬単価が上がる(報酬アップの交渉ができる)

実績を積みスキルが上がっていくと、高単価の案件にも採用されやすくなります。

 

継続案件の場合は、契約の際に報酬単価のアップの交渉もしやすくなります。

 

ぜひ遠慮せず交渉していきましょう。

 

メリット5:スキルが上がれが良い案件のスカウトが来る

実績を積むとクライアント側から仕事の依頼がきます。

 

スカウトなので通常公開されている案件より高単価になりやすいです。

 

メリット6:クライアントと会わなくて良いので気軽にできる

仕事探しから納品まで全て自宅でできるのが、クラウドソーシングの良いところでしょう。

 

会社へ行かなくても良いですし満員電車に乗る必要もありません。

 

対面のコミュニケーションが苦手な人でもスキル次第で稼ぐことができます。

 

take

私もはじめは何度かテストライティング落ちましたが、継続案件もいただけるようになり文字単価も上がっています。

 

「登録無料・案件最多・利用者数No1」のクラウドソーシングサイトでまずは無料登録し、案件をチェックしてみましょう。

登録は3分で完了できます。

「クラウドワークス」公式HPで無料で案件をみてみる>>

 

クライドワークスで詐欺にあわないために|悪質なクライアントを見極める

 

クラウドワークス安全性も高く信頼できるサービスです。

 

しかし、未経験者や初心者を食いものにしようとする悪質なクライアントがいるもの事実。

 

事前に知識を身につけ、自己防衛できるようになりましょう。

 

take

私も始めたころ何度か騙されそうになりました。結果的に回避できましたが、タダ働きをさせられるところでした。

 

禁止事項にある内容の案件には手を出さない

禁止事項を一部抜粋しましたので、下記の内容を含む案件がありましたら決して契約をしないようにしましょう。

  • 仕事内容にメールアドレスや住所、電話番号、LINEIDなど直接連絡先を記載すること
  • 契約前にワーカーにメールアドレスや住所、電話番号、LINEIDなど直接の連絡先を確認すること
  • クラウドワークスをを介さない直接取引及びその勧誘・提案すること
  • クラウドワークス以外の報酬の支払いを示唆する内容を含むこと
  • セミナーや仕事説明会、契約前に面接への参加が必要と記載すること
  • 仮払いや契約をおこなわずに業務をおこなわせる行為
  • 独自の支払いサイトの記載がること(報酬は月末締め翌10日払いとなるなど)
  • ユーザー間で直接の報酬の支払いを促すこと
  • メールアドレスを登録する箇所があるアンケートを依頼する

 

募集実績がないクライアントの案件は受けない

複数アカウントを作成し、禁止事項案件をバラまいている可能性があります。

 

もしくはアカウントを強制削除され、再度作り直していることも考えられます。

 

募集実績が0の場合、仕事内容と報酬をよく検討する必要があります。

 

もちろん、きちんとしたクライアントが初めて登録している可能性もありますので、一概には言えません。

 

プロジェクト完了率の低いクライアントの案件は受けない

クライアント情報には、「プロジェクト完了率」というものがあり、今まで募集した案件をワーカーがどのくらい完了したかがわかるようになっています。

 

募集実績が多いのにプロジェクト完了率が低いと、今までの案件の内容に問題があったか、クライアントとワーカー間でトラブルがあって完了できなかったことになります。

 

クライアントかワーカーかどちらに非があったかわかりませんが、手を出す案件ではないでしょう。

 

極端に低い単価の案件は受けない

ライティング案件で良くありますが、「文字単価0.1円、3,000文字を20記事」といった内容です。

 

「初心者・未経験者歓迎!学びながら稼げます」と言ったうたい文句で募集していますが、絶対にやってはいけません。

あきらかに安すぎですし、心身ともに疲弊します。

 

クラウドワークスでは、報酬金額が他の案件と比べて「安すぎるかどうか」も分かるようになっています。ぜひ参考にしてみましょう。

 

通報・辞退する

明らかにおかしな案件があった場合やスカウトメールが来た場合、迷わず「通報や辞退」をしましょう。

 

案件やメール画面の右下に、「この仕事を通報する」や「この仕事を辞退する」ボタンがありますのでそちらを押しましょう。

 

誰が通報したのかは、クライアント側にはわかりませんので安心してください。

 

【結論】クラウドワークスで詐欺を見極め副業をはじめるべき

まとめ

 

以上、「クラウドワークスで詐欺にあわないための仕事の見分け方【初心者必見】」を解説しました。

 

メリット・デメリットをおさらいしましょう。

 

デメリット

  1. 報酬単価が安い
  2. 怪しい案件のスカウトが来る
  3. 良い案件はベテランワーカーや高スキルワーカーが選ばれやすい
  4. クライアントの顔が見えないので不安

 

メリット

  1. 案件が多いので初心者でも仕事を探しやすい
  2. 自分の時間で仕事ができる
  3. 案件の掛け持ちができる
  4. スキルが上がれば報酬単価が上がる(報酬アップの交渉ができる)
  5. スキルが上がれが良い案件のスカウトが来る
  6. クライアントと会わなくて良いので気軽にできる

 

結論、クラウドワークスはサービス・運営会社ともに安全性も高くとても信頼できます。

 

なぜなら常にサービス改善をしており、クライアント・ワーカーともに安心して契約できる環境づくりをしているから。

 

中には悪質なクライアントも存在しますがほんのごく一部です。

 

ごく一部の悪者のために、あなたの大切な時間やスキルを使うのはとてももったいないです。

 

本記事で解説したことを参考にしていただき、ぜひ新たなステージでの活躍や、さらなるスキルアップをしてください。

 

take

副業の必要性はますます高まります。早いうちから始めて収入の柱を増やしましょう。まずは無料登録から始めましょう。

 

「登録無料・案件最多・利用者数No1」のクラウドソーシングサイトでまずは無料登録し、案件をチェックしてみましょう。

登録は3分で完了できます。

「クラウドワークス」公式HPで無料で案件をみてみる>>

 

 

 

 

-収入を増やす方法

Copyright © salafukubu02.com , All Rights Reserved.