
- 副業詐欺にはどんなものがあるのか知りたい
- 副業詐欺の見分け方が知りたい
- 模試副業詐欺にあってしまたらどうすればいい?
副業詐欺に関する悩みを解決します。
本記事の内容
- 副業詐欺の見分け方を解説
- 副業詐欺の種類を解説
- 副業詐欺にあってしまったときの相談先を解説
近年、副業をする人が増えるにつれて副業詐欺も増加しています。
きちんと副業詐欺を見分ける目も養わないといけません。
本記事では、副業詐欺の見分け方や種類、副業詐欺にあってしまったときの相談先について解説をしています。
記事を読むことで、副業詐欺にあわないための見分け方や詐欺の種類がわかります。
そして、安全に副業をはじめることができ、安心して稼ぐことができるでしょう。

私が解説しています
- 副業Webライターとして活動中
- 不動産業界歴18年、主に不動産投資について執筆
- 節約歴15年、50種類以上の節約術を実践
- FP2級、簿記2級、宅地建物取引士保有
目次
副業詐欺の種類5つ【副業詐欺の見分け方】
副業詐欺には、人の弱みに付け込んだ様々な種類があります。
近年、ネット上で簡単に登録できてしまう環境にあるので気軽に契約し騙されてしまう人が増えています。
いま一度、始める前に慎重に考えましょう。
副業詐欺の種類1:ネットショップ開設代行
ネットショップの開設を代行する詐欺になります。
絶対に稼げるECサイトをうたい、サイト開設から商品の代金、運営ツールやサイトの運営費などの支払を請求する手口です。
さらに、サーバー管理費の3年縛りや運用マニュアルの購入を促される場合もあります。
副業詐欺の種類2:資材・機材の買取
内職などの軽作業を依頼の際に、作業に必要だからと言って梱包資材や機材を購入させる詐欺です。
購入費用はすぐに回収できると言いますが、購入後音信不通となる場合が多いです。
実際に仕事があったとしても、何年かかっても回収できない低単価で請け負うこともあります。
副業詐欺の種類3:ネットワークビジネスへの勧誘
SNSやメールなどのネット経由で商品やサービスの販売を促し、さらに購入者を販売員として勧誘し無限に増やしていくしくみでピラミッドのような構造になっています。
ネットワークビジネス自体は違法ではなくマーケットも巨大です。
しかし、圧倒的にイメージが悪く、知人に紹介すると人間関係を壊してしまう可能性があります。
副業詐欺の種類4:情報商材販売
商品を売るのではなく、情報として知識やスキルを販売するものになります。
ギャンブルに必ず勝つ方法・FXで必ず勝てる方法など、人の心をくすぐるような「楽して儲ける」をうたい文句にしています。
実際は再現性のない内容だったり、ネットのまとめ記事をそのまま転載しただけのものも多くあります。
信頼できる先から購入しましょう。
副業詐欺の種類5:〇〇するだけ詐欺
「メールするだけ、チャットするだけ、クリックするだけ、インスタに写真を載せるだけ、LINEのスタンプを押すだけ」で数万円稼げるという詐欺です。
実際は登録料を請求されたり個人情報を盗まれたりといった被害があります。
スマホで簡単に出来る気軽さを利用していますので注意が必要です。
上記以外にも様々な種類の詐欺が存在します。少しでも怪しいと思ったら絶対に手を出さないことです。
副業詐欺を見分けるための3つの心得!
副業詐欺にだまされないためには、自分で自分の身を守る必要があります。
甘い言葉に惑わされないしっかりとした気持ちを持つことが大切です。
副業詐欺を見分けるための心得1:「絶対に稼げる」、「楽して稼げる」は存在しないと思うこと
「絶対に稼げる」・「100%損しない」・「簡単に儲かる」といった商品やサービスはほぼ詐欺と言えるでしょう。
詐欺業者は言葉巧みに誘ってきます。
「世の中楽して稼げるほど甘くはない」と強く思っておいた方が良いでしょう。
副業詐欺を見分けるための心得2:個人で契約せずクラウドソーシングサービスなどを利用
仕事内容に不明点がある場合や報酬についてはっきりと明示がない場合、納得できるまで質問しましょう。
相手の連絡先や会社情報などきちんと記載があるかも重要です。
自分で直接契約するのが不安な場合、クラウドソーシングなどのサービスを利用するのもよいでしょう。
しかし、クラウドソーシングから外部サービスへの登録を促す発注者もいますので注意が必要です。

私はクラウドワークスで副業Webライターをしていますが、良いクライアントに恵まれ継続的に案件をいただいています。初心者からでも十分始められるので安心です。
クラウドソーシングの最大手「クラウドワークス」については、「クラウドワークスで詐欺にあわないための仕事の見分け方【初心者必見】」にてくわしく解説していますので、ぜひご参考ください。
-
-
クラウドワークスで詐欺にあわないための仕事の見分け方【初心者必見】
続きを見る
副業詐欺を見分けるための心得3:費用が発生する副業は選ばない
副業を始めるために、「登録料」や「利用料」が発生するものは選ばないようにしましょう。
作業に必要だからといって「道具」などの購入をすすめられたら必ず断りましょう。
絶対に支払ってはいけません。
副業詐欺を見分けられず被害にあってしまったときの連絡先【3つ】
どんなに気を付けていても副業詐欺の被害にあってしまうことがあるかもしれません。
万が一被害にあったら決して泣き寝入りせず、しかるべき相手・機関に相談するようにしましょう。
副業詐欺被害時の連絡先1:法テラス「0570-078374」
国が設立した法的トラブル解決の総合案内所です。
さまざまな法的トラブルの道案内をしてくれます。
被害内容にあった適切な窓口や法的処置の手順などを教えてくれます。
通話料のみで無料で相談できますので、まずは悩まず相談しましょう。
副業詐欺被害時の連絡先2:消費者ホットライン「188」
消費者庁が展開している相談窓口です。
地方公共団体が設置している身近な消費生活センターや消費生活相談窓口を案内してくれます。
困ったときは一人で悩まずにまずは相談しましょう。
副業詐欺被害時の連絡先3:警察の相談窓口「#9110」
緊急性の高い「110」へ連絡しづらい場合、こちらへ相談するのも良いでしょう。
被害届の出し方などさまざまな相談が可能です。
もちろん、すぐに「110」へ通報しても問題ありません。
【結論】副業詐欺を見分けるためには、詐欺の内容を把握すること
副業詐欺を見分けるためには、詐欺の種類や手口をしっかり理解しておく必要があります。
おそらく副業詐欺がなくなることはなく、新たな詐欺がどんどん出てくることでしょう。
1人ひとりが自分の身は自分で守らなければいけないのです。
ネット社会は便利な半面危険と隣り合わせです。
甘い言葉に惑わされずしっかりと見極める目を養いましょう。

詐欺も多いですがしっかりと理解し副業をはじめましょう。家計や心の安定にもつながります。
サラリーマンでもできる副業についての記事はこちら>>
-
-
サラリーマンでも出来るおすすめの副業【5選】メリット・デメリットも解説
続きを見る