
- 子供にお金の勉強をさせたいが、自分では教えられない
- 他の家庭でのお金の教育の現状を知りたい
- 子供には将来お金で困って欲しくない
- 子供のためのマネー教室【キッズマネースクール】について知りたい
子供のお金の教育に関する悩みを解決します。
本記事の内容
- お金の教育をしている家庭の割合
- 子供のためのマネー教室【キッズマネースクール】について解説
近年、子供のためのマネー教室は増加しています。
将来子供がお金に困らないように、小さいうちからマネー教育を受けさせたいと思う親が増えてきているためです。
本記事では、子供のためのマネー教室「キッズマネースクール」について詳しく解説をしています。
記事を読むことで、子供のお金の教育の必要性と、将来お金に困らない子供の育て方が学べるでしょう。
そしてお金の教育を受けた子供は、お金の大切さやお金と上手に向き合う方法がわかり、将来豊かな人生を送ることができるでしょう。

私が解説しています
- 節約歴15年、50種類以上の節約術を実践
- FP2級、簿記2級、宅地建物取引士保有
- 不動産投資系を中心にWebライターとして活動中
目次
子供にお金の教育をしている割合は【66.8%】
以外にも、子供にマネー教育をしている家庭は全体の「66.8%」と非常に多い結果となっています。
マネー教育を受けていない親世代にとって、将来子供にはお金のことで困って欲しくないとの思いが強く感じられます。
子どもが小学校に入る前後のタイミング(4歳~6歳)でお小遣い制を導入し、お小遣い帳をつけさせることから始める家庭が多いようです。
その他には、「新聞や専門誌を読ませる」・「バーチャルゲームをプレイさせる」などがあげられています。
なかには、「良い方法がわからない」という意見も多く、マネー教育の難しさを感じているのが実情のようです。
次の項目では、全国で子供向けマネースクールを開催している「キッズマネースクール」について解説しています。
マネー教育の仕方がわからない人は、キッズマネースクールで「お金の大切さ」を親子で体験してみるのもひとつだと思います。
子供のためのマネー教室【キッズマネースクール】について
子供のためのマネー教室は、年々増加しています。
しかし、期間限定や地域限定、1度きりのイベントなどで開催されることが多く、まだまだ少ないのが現状です。
キッズマネースクールの詳細
「お金=ありがとう」を伝えるをコンセプトに、全国各地でスクールを開催しています。
コンテンツは随時更新していますので、SNSのチェックも見逃せません。
運営会社
スクール名 | キッズマネースクール |
団体名 | 一般社団法人 日本こどもの生き抜く力育成協会 |
公式HP | https://kids-money.com |
公式Facebook | https://www.facebook.com/kidsmoneyschool/ |
公式Instagram | https://www.instagram.com/kidsmoneyschool/ |
本社 | 大分県大分市下郡北1-6 大八ビル1階 |
東京オフィス | 東京都港区芝大門2-2-1 ユニゾ芝大門二丁目ビル6階7階 |
運営業務委託会社 | GOEN株式会社 |
HP・教室
HP・教室名 | URL(開催スケジュールなどを確認) |
「キッズ・マネー・スクール」メインHP | https://kids-money.com/ |
「東京キッズマネースクール」大江戸下町校 | https://kids-money.tokyo/ |
「キッズマネースクールTOKYO」プラチナクラス校 | https://kids-money-tokyo.com/lp/ |
キッズマネースクールで学べること
4歳から15歳くらいまでを対象に、年齢に合わせた体験型の楽しいコンテンツをいくつも用意されていますので、兄弟で参加することも良いと思います。
キッズマネースクール紹介動画
スクール内容【4歳~10歳】
うさぎとカメのお話を交えて分かりやすく「お金の大切さ」や「親への感謝」を伝える内容となっています。
「おみせやさんごっこ」で店長となり、仕入れ・集客・売上げ・利益を楽しくわかりやすく体験できます。
目的
- お金の歴史や役割を知る
- 働くこと(お金をもらうこと)の大変さと楽しさを知る
- ご両親への感謝の気持ちを学ぶ
- 世界にはさまざまなお金があることを知る
- お金の大切さを知る
スクール内容【7歳~12歳】
クレジットカードや電子マネー、携帯電話に携帯ゲームなど、子ども達からすると実際に支払っていない見えないお金について学ぶことができます。
近年、電子決済が急激に増え、それにともない詐欺や犯罪に巻き込まれるケースも増えています。
仕組みや役割を学ぶことによって金銭感覚や知識を身につけられ、ルールの大切さを考えることができるようになります。
目的
- さまざまなお金の種類を知る
- お金を大切にする習慣を身につける
- 子どもがお金を持つときのルール作り
- 電子マネーの正しい使い方を知る
スクール内容【9歳~15歳】
将来なにになりたいか、そのためには今から何をすべきなのか、ライフプランを具体的に考えるワークショップです。
実際の暮らしでかかっている費用や、税金についてなど子どもでは知らなくて当たり前のことを学んでいくため、社会への向き合い方が変わる内容となっています。
スクールを終えたあと、ひとまわりもふたまわりも成長していることでしょう。
目的
- ライフプランの概要を知る
- 給料の仕組みを知る
- 将来の生活や職業に興味を持つ
- 目標を立てることで、夢を実現させるイメージを持つ
スクール内容【大人向け勉強会】
子どもが作業をしているあいだ、ちょっとした勉強会があります。
子どもが成長しているあいだに、親も一緒に成長しましょう。
目的
- 親子でお小遣いに向き合う
- 子どもだけでなく、大人にもお金の話を学んでほしい
- お金の教育をどのように進めればよいか知ってほしい
- お金がかかる世帯に、計画の大切さを知ってほしい
マネー教育におすすめの本
キッズマネースクールが出版している書籍もおすすめです。
Amazonの家庭教育本部門で「1位」を獲得しています。
子どもの身近なお金(おこづかい)から、お金が世の中でどのように循環し、自分の将来の夢や幸福につながっていくのか、という流れがわかるよに構成されており、たいへん読みやすく親子で勉強になる1冊です。
上記以外にも、お金の教育におすすめの本があります。
詳しくは、「【子供のお金の教育に】おすすめの本を5冊紹介|将来お金に困らないために」にて、くわしくご紹介してます。
-
-
【子供のお金の教育に】おすすめの本を5冊紹介|将来お金に困らないために
続きを見る
【結論】子供のためのマネー教室【キッズマネースクール】はメリットだらけ
子供へのマネー教育は、早い段階から始めたほうがよいでしょう。
将来、子供たちがお金に困らないためには、お金の仕組みやお金の大切さ、その他にもさまざまなお金の知識が必要となります。
事実、「66.8%」の家庭で何かしらのマネー教育をしている調査結果もでていますので、今後ますます必要となってくるでしょう。
義務教育では教えてくれませんので、親が道すじを作ってあげなくてはいけません。
まずはマネー教室や本などから、楽しく興味を持ってもらうことから始めてはいかがでしょうか。
本記事が少しでも参考になりましたら幸いです。

お金の知識は大人も子供も必要です。知らず知らずのうちに損をしていることがたくさんありますので、損をしないためにもまずは無料で学んでみましょう。
大人の無料マネースクールについては、「【無料マネーセミナーおすすめ5選】お金の不安を解消しましょう」の記事で解説しています。まずは親御さんからお金の勉強をして、お子さまに教えてあげるのもいいですね。
-
-
【注意】マネーセミナーは怪しい!信頼できる無料マネーセミナーおすすめランキング【3選比較】
続きを見る